- トップ
 - 備える編
 
備える編
- 
                
                    
                        - 第1章 自宅や勤務先周辺の災害リスクを知っておこう
 - 防災を考える上でまず重要なのが、自宅や勤務先周辺の災害リスクを知っておくことです。
 
 - 
                
                    
                        - 第2章 実践を通じて災害対応力を向上させよう
 - 大規模な災害が起こった場合、ライフラインの寸断などにより行政による救助までに時間を要することが想定されます。
 
 - 
                
                    
                        - 第3章 災害時の連絡方法を決めておこう
 - 今行っておきたい災害への備えのひとつは、「家族会議」です。家族と在宅時に災害が起こった場合、
 
 - 
                
                    
                        - 第4章 災害用伝言サービスを知っておこう
 - 震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に、安否情報や避難先といったメッセージを録音・再生できるシステムが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。
 
 - 
                
                    
                        - 第5章 建物のリスクを確認しておこう
 - 大きな地震が起こった際に建物が被害を受けるかどうかは、地盤の揺れやすさと建物の耐震性に左右されます。
 
 - 
                
                    
                        - 第6章 防災メモ、財産目録、非常持ち出し品を準備しよう
 - いざという時のために集合場所や家族の連絡先をまとめておくのが「防災メモ」です。
 
 - 
                
                    
                        - 第7章 避難所生活の注意点
 - 避難所に到着したら、氏名や住所、連絡先を申告後、世帯や町内会単位に区切られた居住スペースで過ごします。
 
 - 
                
                    
                        - 第8章 避難所生活で気をつけたい健康管理
 - ひとつの空間に多くの人が集まる避難所生活では、風邪やインフルエンザ、胃腸炎といった感染症が広がりやすくなります。