invivoid®テクノロジー
メソドロジー1 :
CVA(Cell Viscous Assembly)法
原理

ヘパリンとコラーゲン(タイプI)を用いた独自の製法により、細胞同士が強力に凝集して粘稠体を形成し、コラーゲンによって細胞の接着が誘起されて、三次元組織を構築することができます。
各種の細胞が相互作用しながら自己組織化し、毛細血管ネットワークなどの構造を有する組織が形成されます。
細胞一層ずつ積層する必要はなく、300μm程度までの厚さの組織を1ステップで作成できます。さらに、ステップを繰り返すことで、多層構造を持つ組織も簡便に作成可能です。
特長
層構造をもつ共培養
共培養における細胞の位置や状態を設計し、作成・培養維持することが可能。

5層構造をもつ共培養組織の例
自己組織化による構造
血管内皮細胞による毛細血管ネットワークの形成、細胞の配向など、自己組織化により構造を形成可能。

類洞ネットワークをもつ肝臓共培養組織の例
(緑:抗アルブミン抗体〔肝細胞〕、赤:抗CD31抗体〔類洞内皮細胞〕)
多様な細胞ソースへの対応
患者由来細胞やセルライン、iPSC/ESC由来細胞などに幅広く対応。

患者由来初代がん細胞培養の例。2D単培養では高価な培地でないと培養できないが、invivoid®がん/間質3D 共培養モデルでは、安価な成長因子フリー培地で培養可能。