2015/09/28
「Maxfactoryエンジンオイル 1ℓパウチ」を新発売
~凸版印刷の液体製品用スタンディングパウチ「エアホールドパウチ®」を採用~
凸版印刷株式会社
「Maxfactoryエンジンオイル」は、2010年より全国のホームセンターやカー用品店などで発売され、車種・使用目的に合わせた豊富なラインナップと、求めやすい価格で全国のユーザーに親しまれているエンジンオイルブランドです。
今回発売する「Maxfactoryエンジンオイル 1ℓパウチ」は、凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)が開発した液体製品用スタンディングパウチ「エアホールドパウチ」を採用しました。
「エアホールドパウチ」は、パウチのサイド部分に空気を縦方向に封入することで自立性を向上。見た目に美しいだけでなく、持ちやすさ・注ぎやすさを実現した、液体製品用スタンディングパウチです。空気を封入した部分から簡単に開封して空気を抜くことができるため、小さく折りたたんで廃棄でき、これまでに酒類製品や理美容製品、除草剤などの容器として多数採用されています。
今回、「エアホールドパウチ」の自立性や注ぎやすさ、廃棄適性はそのままに、オイルの品質が劣化せず、かつオイルにより包装材が劣化しないバリア性の高い層構成により、エンジンオイル業界として初めて、パウチ容器での新製品の発売を実現しました。

© JAPAN OIL SERVICE CO.,LTD.
■ 背景
車やバイクなどのメンテナンスに使用するエンジンオイルは、酸素や水蒸気、光によってその性能が劣化してしまうため、酸素バリア性や遮光性に優れた缶容器の使用が一般的です。
従来、エンジンオイルは4ℓ入りの缶容器が主流でしたが、車種により必要なオイル量が異なるため、余ったオイルは廃棄されているのが現状でした。また、缶のままでは使用しにくいため、専用のプラスチック容器に移し替えて使用しており、より使い勝手の良い容器の開発が求められていました。
今回、「エアホールドパウチ」を採用したことにより、これらの課題を解決。同容量の缶製品と比べて約85%の減量化を実現しました。エンジンオイル業界において新容器であるパウチパックの市場を創造するとともに、顧客満足度の向上を目指します。
■ 商品概要
製品名: MaxFactory ガソリンエンジンオイル 1ℓパウチ
API(※1): SL相当
SAE(※2): 10W-30
ベースオイル: 部分合成油
容量: 1ℓ
価格: オープン
製品名: MaxFactory 4サイクルバイクオイル1ℓパウチ
JASO(※3): MA
SAE:10W-40
ベースオイル: 鉱物油
容量: 1ℓ
価格: オープン
製品名: MaxFactory 2 サイクルエンジンオイル1ℓパウチ
JASO: FC
ベースオイル: 鉱物油
容量: 1ℓ
価格: オープン
■ エアホールドパウチの特長
・「空気の柱」でスッキリ自立
スタンディングパウチのサイド部分に縦方向に空気を注入することで自立性を向上。
店頭での美粧性はもちろん、内容物が減っても自立性を維持できます。
・しっかり持てて注ぎやすい
「空気の柱」があることにより握りやすさが向上。強く持っても内容物が吹き出す心配がありません。
・環境にやさしい廃棄性
空気を注入した部分から開封することで簡単に空気を抜くことができるため、一般的なスタンディングパウチと同様に小さく折りたたんで廃棄できます。これにより、環境負荷の低減に貢献できます。
・軽くて便利
缶やプラボトルに比べて軽量なため、持ち運びも容易です。
※1 API
米国石油協会が定めたエンジンオイル性能分類規格です。SAから始まり、現在SNグレードまで分類されています。
※2 SAE
米国自動車技術者協会で定めた粘度分類で、SAE番号が大きくなるほど粘度が高いことを意味します。前半の数字は低温時の粘度を表し、後半の数字は高温時の粘度を表しています。
※3 JASO
日本自動車技術会規格(Japanese Automotive Standards Organization)の頭文字を取ってJASOと表記されます。JASO試験法の試験結果に基づき、二輪車用4サイクル油の性能をMA、MA1、MA2およびMBの4グレードに分類されています。また2サイクル油の場合には、性能をFB、FC、FDの3グレードに分類しています。
* 本ニュースリリースに記載された会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。