エスビー食品株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小形博行、以下 エスビー食品)・凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)・株式会社PIJIN(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松本恭輔、以下PIJIN)の3社は、エスビー食品が販売するチューブ入り香辛料の最高級タイプ「名匠シリーズ」で、公益社団法人日本包装技術協会が主催する「第41回木下賞(※1) 包装技術賞」を受賞しました。
「名匠シリーズ」は、厳選の国産原料と匠の技で丹精込めて作り上げた、最高級タイプのチューブ入り香辛料です。同商品には、凸版印刷とPIJINが提供する多言語対応パッケージを採用。外箱に印字されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、スマートフォンの設定言語を自動で認識し、その言語(英語、中国語(簡体中文、繁体中文)、韓国語、日本語)で商品特徴を表示できます。使用方法や調理法、産地など、和食文化の伝統的な香辛料を提供する「名匠シリーズ」のこだわりを多言語で発信することにより、和食文化を発信・継承し、お客さま満足のさらなる追求を図ります。
QRコードをスマートフォンで読み取るだけで、パッケージを通じた多言語による和食文化の発信が可能な点が評価され、今回の受賞につながりました。

凸版印刷の多言語対応パッケージサービスについて
PIJINが提供する「QR Translator」を活用し、商品パッケージを通じて日本文化を世界に発信するサービスです。
具体的には、スマートフォンでパッケージなどに印字されたQRコードを読み取った際、スマートフォンに設定された言語(英語、中国語(簡体中文、繁体中文)、韓国語、日本語)で商品情報の翻訳文を表示します。利用者は事前にアプリのインストールや特別な設定を行う必要はなく、日常スマートフォンで使用している言語での情報閲覧が可能です。

「名匠シリーズ」について
2016年8月の「名匠シリーズ」リフレッシュ以降の販売実績は、前年比122%と好調に推移しています。

千年以上昔の書物にもある日本古来の香辛料「山葵(わさび)」。
伝統的なわさびの産地で大切に育てられた「国産本わさび」は、
日本古来の伝統を受け継ぐ逸品です。
伝統的なわさびの産地、静岡県の清流で育った本わさびを使用し、
日本国内で製造しました。
<名匠にっぽんの本わさび 「長野県産 本わさび使用」>
千年以上昔の書物にもある日本古来の香辛料「山葵(わさび)」。
伝統的なわさびの産地で大切に育てられた「国産本わさび」は、
日本古来の伝統を受け継ぐ逸品です。
長野県、北アルプスの山々の清らかな流れで育った本わさびを使用し、
日本国内で製造しました。

からしの栽培に適した北海道のからし種を使用し、日本国内で製造しました。
大自然の中で種蒔き、栽培、収穫に至るまで生産者と当社が協働で作り上げた
「北海道産からし種」は自然の恵みいっぱいの逸品です。

適度な昼夜の気温差と良質な水が調和したしょうが作りに適した大地、高知県の
しょうがを使用し、日本国内で製造しました。
「高知県産黄金の里」は、強い風味と色鮮やかな黄金色が高い評価を受ける逸品です。

日本一のにんにく生産量を誇る青森県の「福地ホワイト種」を使用し、
日本国内で製造しました。豊かな土壌から生まれた雪のような白さと
粒の大きさが高い評価を受ける逸品です。
* 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
* 「QR Translator」は株式会社PIJINの登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上