凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)と独立行政法人国立科学博物館(所在地:東京都台東区、館長:林良博、以下 国立科学博物館)は、2013年に開始した共同事業において、同館が所蔵するティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜の骨格標本を精確に立体形状計測し、最新の研究成果をもとにVRコンテンツ化した『V×Rダイナソー®』を開発しました。
今回、『V×Rダイナソー®』を活用し、骨格と生体の姿で動き出す恐竜のVR映像をプロジェクションマッピングで体験するプレミアムフライデー限定イベントを、2017年9月29日(金)より毎月最終金曜日の夜間開館時に国立科学博物館で開催します。
これまでにも『V×Rダイナソー®』は、学術的に裏づけされたVRコンテンツとして、国立科学博物館やスミソニアン自然史博物館での展示に採用されるとともに、真鍋真コレクションディレクターが行う一般向け講演などに活用されるなど、活用の場が広がっています。
今回のプレミアムフライデー限定イベントでは、初回の9月29日(金)はオープニングのスペシャルイベントとして、真鍋コレクションディレクターによる野外トークイベント「夜の展示室からティラノサウルスがとびだした?! ~V×Rダイナソー®で徹底解説~」を開催。国立科学博物館の中庭で地球館の壁面に『V×Rダイナソー®』を投影。実寸大で映し出されたティラノサウルスを用いて、1902年の化石発見以来、今日に至るまでのティラノサウルス研究の歴史を解説します。
2回目の10月27日(金)以降は、同館の恐竜展示フロアである地球館地下1階展示室の壁面に、恐竜が骨格と生体の姿で動く様子をプロジェクションマッピング。10月27日(金)には、V×RダイナソーナビゲーターがVRを操作し、通常の骨格標本の展示では見ることができない、恐竜の骨格が動く様子を紹介します。その他、コントローラーを操作することで来館者がティラノサウルスやトリケラトプスの『V×Rダイナソー®』を自由に動かすこともできます。最新の恐竜研究成果を基に開発された『V×Rダイナソー®』を用いることで、恐竜や古生物への知的好奇心を喚起し、大人から子供まで楽しみながら学ぶことができます。
凸版印刷と国立科学博物館は今後も、プレミアムフライデー活性化の手法として全国の科学博物館や、発掘された恐竜化石の観光資源化を進める自治体などへ『V×Rダイナソー®』を展開していきます。


『V×Rダイナソー®』ティラノサウルス骨格と生体復元
監修:国立科学博物館(担当 標本資料センター コレクションディレクター 真鍋 真) 製作・著作:凸版印刷株式会社

国立科学博物館 プレミアムフライデー限定イベントについて
オープニングベント:野外トークイベント
「夜の展示室からティラノサウルスがとびだした?! ~V×Rダイナソー®で徹底解説~」
場所: 国立科学博物館 中庭(雨天の場合、場所を変更します)
日時: 2017年9月29日(金) 19:45~20:15
料金: 無料(ただし、入館料(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です)
定員: 100名、申し込み制 ※定員に達したため募集は終了しました。
『V×Rダイナソー®』プロジェクションマッピング上映イベント
場所: 国立科学博物館 地球館地下1階
実施日: 毎月最終金曜日の夜間開館時(17時以降)
※屋内での初回の実施は2017年10月27日(金)となります。
料金: 無料
※入館料(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です。
『V×Rダイナソー®』について
凸版印刷と国立科学博物館は、2013年より体験型科学学習コンテンツを開発する共同事業を開始。2013年に、国立科学博物館が所蔵するティラノサウルスとトリケラトプスの骨格標本を精確に立体形状計測し、最新の研究成果をもとにVRコンテンツやARアプリ化するとともに、2015年には、最新学術研究の成果から、世界で発見されていないティラノサウルスの幼体の全身骨格をデジタル復元しました。
学術的に裏づけされたVRコンテンツとして、これまでに国立科学博物館やスミソニアン自然史博物館での展示に採用されるとともに、真鍋コレクションディレクターが行う一般向け講演などに活用されるなど、活用の場が広がっています。

撮影協力:国立科学博物館

「コンパス」にて展示
撮影協力:国立科学博物館
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上