博物館明治村(所在地:愛知県犬山市、館長:中川武、以下 明治村)は、凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)が往時の帝国ホテル旧本館「ライト館」(以下ライト館)を再現したVRコンテンツを活用し、明治村館長のインタビューも収録したオリジナル映像を製作。2018年3月17日(土)より明治村の帝国ホテル中央玄関内に新設される「VR THEATER ROOM」にて一般向けに初公開します。
本映像作品は、凸版印刷が2017年9月から製作に取り組んでいる、20世紀を代表する建築家の一人であるフランク・ロイド・ライトが設計したライト館を、各所に散在する資料や当時を知る関係者からの情報を収集・記録し、在りし日の姿を再現し体感できるVR作品『帝国ホテル・ライト館』を活用したものです。今回、現在までに外観やロビー、ダイニングルームなどを再現したVRコンテンツに、建築史家である明治村の中川武館長のインタビューなどを加えた明治村のオリジナル映像を製作。明治村に残された貴重な建物の一部に触れながら、映像によって往時の建物の全貌を体感することができるようになりました。

© Toppan Printing Co., Ltd.

© Toppan Printing Co., Ltd.
上映案内
会場名:博物館明治村 帝国ホテル中央玄関内 「VR THEATER ROOM」
所在地:愛知県犬山市字内山1番地 ※開村時間・休村日、料金などは以下URLをご参照ください。
http://www.meijimura.com/
帝国ホテル旧本館「ライト館」について
「ライト館」は、フランク・ロイド・ライトが設計し、帝国ホテルの2代目本館として1923(大正12)年に建設されました。鉄筋コンクリート造を主体とする地上3階(中央棟5階)地下1階建で、270室の客室数を備えていました。大谷石や愛知県常滑で焼かれたスダレ煉瓦、テラコッタなどの素材を活かした独特のデザインは、建築史的に見ても非常に重要な建築物でした。しかしながら、1968(昭和43)年に老朽化などの理由により解体されました。現在は、博物館明治村に様式保存されたライト館の一部を見ることができます。
VR作品『帝国ホテル・ライト館』について
博物館明治村に移築されている帝国ホテル中央玄関を精緻にデジタル化したデータに加え、早稲田大学建築学科の明石信道研究室によるライト館解体時の実測図面(早稲田大学図書館所蔵)やINAXライブミュージアム(愛知県常滑市)が所有するライト館解体材などの質感を参考に、昭和初期のライト館の姿を想定し、製作するものです。
凸版印刷は今後も、その他さまざまな記録写真や資料、関係者の証言や助言を参考に、完全再現に向け、引き続き取材を継続していきます。
博物館明治村について
明治期を中心に、重要文化財11件を含む60件以上の歴史的建造物を移築・保存・展示する野外博物館。明治時代に実際に走行していたSL・京都市電に体験乗車できるほか、当時のベストセラー小説『食道楽』に記載されたレシピをもとに再現・アレンジした「食道楽のコロツケー」など、明治のグルメも堪能できます。2015年3月には開村50周年を迎え、阿川佐和子氏が村長に就任しました。
凸版印刷のVRへの取り組み
凸版印刷は、1997年から文化財のデジタルアーカイブデータの公開手法としてVR技術を用いた「トッパンVR」の開発に取り組んでいます。これまでに、『マチュピチュ −太陽の聖地』、『よみがえる興福寺中金堂/阿修羅像』など、国内外の貴重な著名文化財をテーマとした50本以上のVR作品を製作。2007年には、いち早く4K超高精細VRの開発・公開を行い、近年では12KVRやHMDなど次世代VRの開発に取り組んでいます。
また、VR作品の公開の場としてVRシアターの導入を進めており、海外では中国・故宮博物院やホンジュラス共和国博物館にVRシアターを開設。国内では東京国立博物館内の「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で文化財ナビゲータによるVR作品のライブ上演を行っているなど、国内外22か所の文化施設、観光施設へ展開しています。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上