独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館(所在地:東京都台東区、館長:銭谷眞美、以下 東京国立博物館)、独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター(所在地:東京都台東区、センター長:旭充、以下 文化財活用センター)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿秀晴、以下 凸版印刷)は、東京国立博物館が所蔵する国宝「太刀 銘 三条(名物 三日月宗近)」(以下、三日月宗近)「太刀 銘 吉房(号 岡田切)」(以下、岡田切吉房)の二口を紹介する、VR作品『VR刀剣』を製作しました。
東京国立博物館 東洋館内「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で2019年7月3日(水)から10月6日(日)まで初公開します。
本作品は、東京国立博物館が所蔵する名刀の中でも際立った特徴を持つ二口を、凸版印刷のVR技術によって再現を試みました。展示室では見ることが難しい刀剣のディテールを、世界で初めて4K品質で高精細VR化。刀剣のもつ独特の魅力に、VRならではの新しい表現方法で迫ります。
また、VR作品で紹介する国宝刀剣二口が同館本館13室に7月23日(火)から9月29日(日)まで展示され、実物とVR双方を鑑賞することができます。


VR作品『VR刀剣』 三日月宗近 岡田切吉房
監修:東京国立博物館 文化財活用センター 制作:凸版印刷株式会社
VR作品『VR刀剣』について
刀剣は長きにわたり大切に守られてきた文化財です。千年に及ぶ歴史の中で形作られた刀剣の技と美しさは、現在も伝承されています。本作品では、東京国立博物館が所蔵する選りすぐりの名品の中から、国宝の太刀「三日月宗近」「岡田切吉房」の二口を比較しながら鑑賞できます。
国宝「三日月宗近」「岡田切吉房」について
国宝 太刀 銘 三条(名物 三日月宗近) 東京国立博物館所蔵

作者の宗近は、平安時代、京都の三条に住んだと伝えられる刀工で、日本刀成立初期の名工として名高い。刃文に三日月の形が見えるので「三日月宗近」の号をもつ。豊臣秀吉の正室、高台院が所持し、その遺品として徳川秀忠に贈られ、徳川家に伝来した。
国宝 太刀 銘 吉房(号 岡田切) 東京国立博物館所蔵

作者の吉房は、備前国(岡山県東南部)福岡一文字派の刀工。鎌倉時代中期に活躍した。この太刀は吉房の作刀の中で最も華やかな作風の代表作。織田信長の次男 織田信雄がこの刀で家臣の岡田助三郎重孝を斬ったということから「岡田切」の号で知られる。
上演案内
場所 | 東京国立博物館東洋館地下1階 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター |
期間 | 2019年7月3日(水)~10月6日(日) |
上演日時 | 水・木・金 12:00、13:00、14:00、15:00、16:00 土・日・祝・休日 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00 *所要時間約35分、各回定員90名 |
鑑賞料金 | 高校生以上:500円 中学生・小学生:300円 未就学児、障がい者とその介護者各1名無料 *総合文化展当日券(一般620円/大学生410円)と セット購入で一般1000円/大学生800円 *開演時間までにチケットをお買い求めください(当日券のみ)。 |
シアターWebサイト | http://www.toppan-vr.jp/mt/ |
東京国立博物館内限定デザインのチラシ配布
今回、VR作品『VR刀剣』初公開を記念し、東京国立博物館内では限定デザインのチラシを配布します。二口の刀剣をクローズアップした3種類のチラシを縦につなげると、刀身全体が現れます。なお、限定デザインのチラシは、無くなり次第終了となります。

(チラシの刀剣画像は実物大ではございません)
高品位ポストカード「VR刀剣プレミアムポストカードセット 三日月宗近」販売

「VR刀剣プレミアムポストカードセット 三日月宗近」について
仕様 | 4枚1セット(封筒入り) |
販売価格 | 1,200円(税込) |
※販売の詳細については、ミュージアムシアターHP(http://www.toppan-vr.jp/mt/)をご覧ください。
SNSハッシュタグ投稿でステッカープレゼント

交換日時 | 2019年7月3日(水)~10月6日(日)のシアター上演日9:30~17:00(予定) ※祝日を除く、月曜日・火曜日はシアター休演日 |
対象SNS | Twitter/Facebook/Instagram |
交換方法 | 投稿した画面をカウンタースタッフに提示 |
「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」について
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上