本複製は東京国立博物館監修のもと、国宝「洛中洛外図屛風(舟木本)」(同館所蔵)に描かれた景観の奥行き感や華やかさといった作品の持つ本来の美しさを表現しています。なお、本複製は限定10点とし、売り上げの一部は東京国立博物館の文化財保護・普及・研究活動に役立てられます。
凸版印刷は、今後もさまざまな国宝や重要文化財を中心に、高品位複製の制作に取り組み、貴重な作品を身近に楽しむ、新しい鑑賞体験機会の創出を促進します。

監修:東京国立博物館/文化財活用センター 制作:凸版印刷株式会社
原本:岩佐又兵衛筆、紙本金地着色、江戸時代・17世紀、東京国立博物館蔵

本製品の特徴
・金箔の輝きと繊細な日本美術の手法を再現
洋金箔用紙に密着性の高いインクを使用し岩絵具等で描かれた絵柄を印刷。さらに、印刷技術を応用した表面加工により、これまで印刷技法だけでは実現できなかった、和紙、金箔、金泥など日本の文化財に特徴的なさまざまな質感を再現しています。
・生命感あふれる微細な書き込みを表現
22億画素という高精細なデジタルアーカイブデータと精確なカラーマネージメントで、緻密な描写や色調を忠実に再現。人々の表情や絵柄の華やかな模様の細部まで表現することができました。
・伝統の手わざによる屏風の細部へのこだわり
日本の伝統の技が随所に活かされている屏風。木枠や裏地、金具、留め具など細部までこだわり、職人が昔ながらの伝統技法で仕上げることで風格をそなえています。
製品仕様
・本体価格: 1,000万円 (税抜)
・納期: 約6ヶ月 (受注生産、10点限定)
・形態: 六曲一双
・寸法: 端扇 各縦162.5cm/横54.2cm 中扇 各縦162.5cm/横58.3cm (実物と同寸法)
・印刷仕様: [表]洋金箔用紙にRefina Graphy加工(特許出願中) [裏]和紙にインクジェット印刷
・表具: 日本産杉(カシュー塗装)/和紙貼り/真鍮(時代色/唐草模様)
・制作: 凸版印刷株式会社
・監修: 東京国立博物館/文化財活用センター
販売に関するお問い合わせ先
三越伊勢丹オンラインストア https://www.mistore.jp/shopping
日本橋三越本店 03-3241-3311(大代表)
凸版印刷のデジタルアーカイブについて
凸版印刷では人類のかけがえのない資産である文化財の姿を後世へ継承するため、印刷テクノロジーで培った色彩を管理する技術と高精細画像データ処理技術、形状をデジタル化する立体形状計測技術を核に、より精確なデジタルアーカイブを行うため、文化財専用の大型オルソスキャナーを開発するなど、技術開発を積極的に進めています。これまでに、国宝「鑑真和上坐像」(唐招提寺所蔵)、国宝「檜図屏風」(東京国立博物館所蔵)など、国内外の数々の貴重な文化財のデジタルアーカイブに取り組んでいます。さらに、国宝「洛中洛外図屛風」(東京国立博物館所蔵)や重要文化財「東征伝絵巻」(唐招提寺所蔵)など文化財の高品位複製やVR作品の製作など、デジタルアーカイブデータのさまざまな表現手法の開発を推進しています。
URL: http://www.toppan-vr.jp/bunka/
金箔用紙に密着性の高いインクを使用し、岩絵の具等で描かれた作品の絵柄を印刷。さらに、印刷技術を応用した表面加工により、和紙、金箔、金泥など日本の文化財に特徴的なさまざまな質感を再現しています。
高精細なアーカイブデータ、および高精細な印刷により、微細な表現を実現し、独自のカラーマネジメントノウハウにより、本物に対して色調を忠実に再現するとともに、これまで以上の耐久性と優れた退色性を実現しています。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上