凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と大阪城天守閣(所在地:大阪市中央区、館長:北川 央)は、「大坂夏の陣図屏風」(大阪城天守閣所蔵)と、「大坂冬の陣図屛風」(※1)デジタル想定復元(凸版印刷所蔵)の関西地域初の同時公開を記念し、同館館長の北川 央氏と奈良大学教授の千田 嘉博氏によるオンライン対談「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 特別オンライン対談名場面から読み解く大坂の陣」を2020年8月22日(土)に開催します。
今回、大阪城天守閣が開催する「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 夏の展示 大坂冬の陣・夏の陣図屏風~豊臣vs徳川 激闘の記憶~」において、同館所蔵の「大坂夏の陣図屏風」、「大坂冬の陣図屏風」(肉筆模写)とともに「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元を展示。本復元は関西地域で初めての公開となります。
本展覧会開催を記念し、大阪城天守閣館長北川 央氏と奈良大学文学部教授千田 嘉博氏による、描かれた大坂の陣を考える特別オンライン対談を開催。対談では、凸版印刷が開発したETOKIシステム(※2)を用いて屏風の詳細を紹介します。
なお、本イベントの観覧チケットは、2020年7月22日(水)から販売を開始します。

(左から2、4)重要文化財「大坂夏の陣図屏風」 (大阪城天守閣蔵)
「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 特別オンライン対談 名場面から読み解く大坂の陣」について
天下分け目の決戦といわれる大坂の陣。その様子を描いた「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元と「大坂夏の陣図屏風」という2つの屏風から名場面を選びだし、北川 央氏と千田 義博氏とともに激戦の記憶を読み解きます。
イベント名 | 大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 特別オンライン対談 名場面から読み解く大坂の陣 |
日 時 | 2020年8月22日(土) 14:00~16:30(予定) |
参加費 | 1,300円 |
チケット販売 | https://w.pia.jp/t/osakafuyunozinzu/ |
販売開始日 | 2020年7月22日(水) |
「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元に関する情報はこちら→ https://fuyunojin.tumblr.com/
<出演者プロフィール>
● 北川 央

● 千田 嘉博

<司会・コーディネーター>
● 木下 悠

大阪城天守閣「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念
夏の展示 大坂冬の陣・夏の陣図屏風~豊臣vs徳川 激闘の記憶~」について
名 称 | 大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 夏の展示 大坂冬の陣・夏の陣図屏風~豊臣vs徳川 激闘の記憶~ |
主 催 | 大阪城天守閣 |
共 催 | 凸版印刷株式会社 |
場 所 | 大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城1-1) https://www.osakacastle.net/ |
期 間 | 2020年7月22日(木)〜10月7日(水)9:00~17:00 (入館は閉館の30分前まで) |
「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元について
凸版印刷は、これまでに培った文化財のデジタル復元の知見を活かし、六曲一双屛風のデジタル彩色プロセスを構築。専門家による学術的調査と監修を得ながら模本を読み解くことで、浮かび上がる姿を想定し、デジタルによる彩色と手作業による仕上げによって2019年7月に復元しました。
公式サイト:https://fuyunojin.tumblr.com/ 公式Twitter:https://twitter.com/FuyunojinOffl
「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元
制作:凸版印刷株式会社
監修:千田 嘉博(奈良大学文学部教授)、東京藝術大学、徳川美術館、
佐多 芳彦(立正大学文学部教授)
協力: 大阪城天守閣、京都市立芸術大学芸術資料館、東京国立博物館
※JSPS科研費JP17102001(立正大学)の助成を受けた研究成果を活用しています。
「大坂冬の陣図屛風」は、慶長19年(1614年)の徳川幕府と豊臣家との間で行われた合戦、大坂冬の陣を描いたものです。原本の所在は不明で、東京国立博物館が所蔵する本屛風が唯一、その戦いの様子を詳細に現在に伝えています。屛風には、大坂冬の陣の陣立てや豊臣期の大阪城および戦場の様子が詳細に描かれており、歴史資料としてもとても貴重なものです。
※2 ETOKIシステム
凸版印刷は、屏風絵や絵画などの絵画作品を題材に、専門家だけではなく歴史や文化財ファンも含めた多くの人々が、自ら細部まで観察しながら読み解き(絵解き)を楽しんだり、コメントや関連情報をシェアすることができるようにする文化財デジタルアーカイブの活用システム「ETOKIシステム」の開発を推進しています。
本システムは、2019年9月に開催された「第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019」で発表した国立大学法人京都大学との共同研究に基づくコンセプトに基づき、凸版印刷が開発しました。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上