独立行政法人国立科学博物館(所在地:東京都台東区、館長:林 良博、以下 国立科学博物館)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、オンライン上で恐竜の骨格を360度閲覧できるVRコンテンツ「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」を2021年1月19日(火)から特設サイトで正式公開し、2月6日(土)からそのVRコンテンツを活用した全4回の有料オンライン講座を開始します。
国立科学博物館のほか、北海道大学総合博物館(所在地:北海道札幌市北区)、群馬県立自然史博物館(所在地:群馬県富岡市)、むかわ町穂別博物館(所在地:北海道勇払郡)の全4館所蔵の恐竜化石標本が一堂に会するという、実際の展示室では実現しない、オンラインならではの貴重なコンテンツです。


国立科学博物館と凸版印刷は、2013年より同館が所蔵するティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜の骨格標本の立体形状計測データをもとにVRコンテンツ化した『V×Rダイナソー®』を開発、活用する共同事業を実施しています。
今回、新たに「アロサウルス」と「パキケファロサウルス」の2体の恐竜のデジタルデータを開発。『V×Rダイナソー®』と共に公開し、自宅に居ながら恐竜化石標本の3Dデータを詳細に閲覧・観察できる環境を実現します。また、恐竜研究者がこれらの3Dデータを利用して講義を行うオンライン講座を開催します。
今後は、オンラインを通じた全国の自然系博物館とのデジタルデータの相互提供をはじめとし、所蔵館の研究者が相互に参加するオンライン講座の開設など、地域博物館とのネットワークを構築し、博物館を核とした地域活性化の施策を展開していきます。
「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」について
今回、オンラインを通じて自宅にいながら博物館にいるかのように学ぶことができるプログラム「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」を開設します。
イベント名 | 「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」 |
主催 | 国立科学博物館、凸版印刷株式会社 |
特設サイト(無料) | https://dino-net.jp/ |
オンライン講座(有料)開催日 | ① 2021年2月6日(土) むかわ町穂別博物館・北海道博物館 ② 2021年2月13日(土) 群馬県立自然史博物館 ③ 2021年2月20日(土) 北海道大学総合博物館 ④ 2021年2月27日(土) 国立科学博物館 ※都合により開催が中止になる場合があります。 |
チケット販売 | https://eplus.jp/dino-netdigital/ |
*本企画は文化庁「文化芸術収益力強化事業※」の採択事業です
「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」の特長
① 恐竜の全身骨格のデジタルアーカイブデータを活用したVRコンテンツの公開

② 恐竜全身骨格のVRコンテンツを活用したオンライン講座を開催

©与古田松市
特別コンテンツとして、海外の研究者のゲスト参加やダウンロードして楽しめるコンテンツの提供なども予定しています。
③ 地域の自然史系博物館と連携
今回のオンライン講座では、国立科学博物館のほか、群馬県立自然史博物館、北海道大学総合博物館、むかわ町穂別博物館も参加。各博物館収蔵品のデジタルデータを用いた恐竜コンテンツも公開し、講座で活用します。
<登壇講師プロフィール>
【真鍋 真(まなべ まこと)/国立科学博物館 標本資料センター・コレクションディレクター(センター長)】

【對比地 孝亘(ついひじ たかのぶ)/国立科学博物館地学研究部研究主幹】

文化庁の令和2年度戦略的芸術文化創造事業。新型コロナウイルス感染症の拡大による収益機会の減少などにより、多くの舞台芸術団体・博物館等の文化芸術団体の経営環境が厳しさを増す中、コンテンツ制作・配信、プロモーションなどのデジタル技術、サービスを活用し、デジタルならではの価値体験を創造することで文化芸術団体の新たな収益確保・強化を支援する事業です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上