Environment 環境環境方針・環境目標
基本的な考え方TOPへ戻る
1990年代、地球規模で環境保全への意識が高まり、企業の取り組むべき範囲は大幅に拡大しました。凸版印刷株式会社(当時)は、それまでの環境保全体制を再整備し、1991年に「エコロジーセンター」を設置、翌1992年環境保全活動の基本理念として「凸版印刷地球環境宣言」を定め、活動を推進してきました。
2009年4月には、将来にわたってあらゆる生命が存続できる持続可能な社会の実現を目指し、この地球環境宣言をTOPPANグループ全体の活動の基本理念、現在の「TOPPANグループ地球環境宣言」へと改め、より積極的に地球環境保全へ取り組むこととしました。
TOPPANグループ地球環境宣言
私たちは責任ある国際社会の一員として、
TOPPANグループで働く者全員が、
未来を見据えた地球環境の保全に配慮した企業活動を通じて、
持続可能な社会の実現に努めます。
基本方針
1. 私たちは、環境に関する全ての法令及び社内規程を遵守します。
2. 私たちは、地球の未来のために、限りある資源の有効活用と、あらゆる環境負荷の低減に努めます。
3. 私たちは、先見性をもって環境に配慮した製品の開発と普及を促進し、お客さまの環境活動に貢献します。
4. 私たちは、社内外の広範な人びとと環境に関するコミュニケーションの活性化を図り、相互理解に努めます。
5. 私たちは、国際社会における企業活動においても、環境保全に積極的に取り組みます。
1992年4月策定
2023年10月改定
TOPPANグループ環境方針TOPへ戻る
TOPPANグループは「TOPPANグループ地球環境宣言」に掲げた「持続可能な社会の実現」を具体的に進めるため、2024年4月に付属書に替えて「TOPPANグループ環境方針」を策定しました。TOPPANグループ環境方針は取り組むべき環境課題、コミットメント、そして実現するための仕組み、取り組みの3要素を示すものとなっています。私たちはTOPPANグループ環境方針に基づき、環境課題の解決を通じて企業価値の向上とともに持続可能な社会の実現に努めてまいります。
TOPPANグループ環境方針
1章 取り組むべき環境課題
TOPPANグループはLCAを活用して、事業活動が及ぼす環境影響から環境課題を特定しています。
環境課題
- ①
- 脱炭素社会への貢献:気候変動対策とともに森林資源の保全、化石資源消費の削減に取り組みます。
- ②
- 生物多様性の保全:森林資源及び水資源の保全及び汚染の防止に取り組みます。
- ③
- 資源循環型社会への貢献:化石資源、森林資源、鉱物資源の循環利用に取り組みます。
- ④
- 水の最適利用:水資源消費の最適化、森林資源保全による水の涵養、汚染の防止に取り組みます。
2章 コミットメント
1項 適用範囲
自社の事業活動のみでなくバリューチェーン全体に対して、取り組みと協働を進めます。具体的には生産活動/事業施設、製品とサービス、流通と物流、廃棄物管理、サプライヤー、サービスプロバイダー、及び請負業者、その他の主要な取引先(例:管理外の事業、ジョイントベンチャー(合弁事業)のパートナー、ライセンシー(被許諾者)、外注先パートナー、等)、デューデリジェンス、合併、買収を含みます。
2項 法の遵守
私たちは事業活動の推進において、環境保全に関する法規及びその他の要求事項を遵守します。
3項 環境保全・汚染防止
私たちは事業活動の推進において、大気、水域、土壌への汚染防止及び、水消費の抑制や従業員、地域住民の方などが衛生的な水の提供を受けられるように環境保全に努めていきます。
4項 気候変動対策
私たちは事業活動に推進において、温室効果ガス排出の削減とともに、提供する製品、サービスを通じて温室効果ガス排出の削減を通じて、ネット・ゼロの達成に努めていきます。
5項 自然資本保全・生物多様性保全
私たちは事業活動の推進において、生物多様性へのネット・ポジティブ・インパクト及び自然資本の保全とともに調達における地域の住民の人権にも配慮することに努めていきます。
6項 森林破壊防止
私たちは用紙調達における森林資源について、2025年までに森林破壊ゼロの達成に努めていきます。
7項 プロダクト・スチュワードシップ
私たちは、製品のライフサイクル全体にわたり環境リスクを最小化し、持続可能な消費の促進に努めていきます。
8項 継続的改善
私たちはコミットメントの実現のために、環境マネジメント体制、環境ビジョン及び目標、社内外ステークホルダーとの関わりにおいて継続的改善に努めていきます。
3章 実現のための仕組み、取り組み
1項 環境マネジメント体制
環境マネジメントシステムはISO14001に基づき仕組みを構築しています。ISO14001による環境マネジメントの仕組みは、計画、支援及び運用、評価、改善というPDCAサイクルを回すことで改善を進めるものです。あわせて環境保全活動の統括組織であるエコロジーセンターで環境のパフォーマンスデータ、順法状況などを把握、確認、監査の実施により継続的改善を担保しています。
2項 ガバナンス
TOPPANグループの環境保全活動に関する責任を負う最高機関は、TOPPANホールディングス株式会社の取締役会です。取締役会が選任した担当役員のもと、環境保全活動の統括組織であるエコロジーセンターにより監督、評価、検証結果の取締役会への報告が行われ、活動を推進しています。取締役会はTOPPANグループ環境方針、TOPPANグループ環境ビジョン、TOPPANグループ中長期目標の決議と進捗の監督、指導を実施することにより、気候変動対策や自然資本保全などの経営上重要な環境課題の取り組みを推進しています。
3項 環境ビジョン・目標
環境課題の解決のため、長期の環境ビジョン及びそのマイルストーンとなる中期環境目標を策定し、その達成に向けた取り組みを推進していきます。
4項 社内外のステークホルダーへの意識啓発
TOPPANグループの環境に対する取り組みについては、地球環境宣言、環境方針、パフォーマンスデータや取り組みの状況などの開示及びそれらを元にした社内外のステークホルダーの皆様とのコミュニケーションを通じて環境課題の解決につなげていきます。
5項 従業員への教育
環境課題の解決のため、TOPPANグループの従業員に対しては必要な環境に関する知識の習得と実践につながる教育の機会を提供していきます。
2024年4月策定
2025年4月改定
環境目標TOPへ戻る
TOPPANグループ環境ビジョン2050
TOPPANグループは、将来にわたってあらゆる生命が存続できる持続可能な社会の実現に向けた取り組みをさらに加速させるため、2021年に策定し、2050年のあるべき姿を具体化した地球環境課題への長期的な取り組み方針「TOPPANグループ環境ビジョン2050」を拡充し、「Scope3での温室効果ガス排出実質ゼロ」を掲げるとともに、「生物多様性の保全」を追加し、環境課題への取り組みをサプライチェーン全体や地域社会との協働で進めていくことを宣言しています。
TOPPANグループ環境ビジョン2050
TOPPANグループは、国際社会の一員として、未来を見据えた地球環境の保全に配慮した企業活動を通じ、「脱炭素社会」「生物多様性の保全」「資源循環型社会」および「水の最適利用」に貢献し、「ふれあい豊かでサステナブルな暮らし」の実現を目指していきます。
- ①
- 脱炭素社会への貢献
Scope1+2 および3における温室効果ガス排出の実質ゼロを目指します。 - ②
- 生物多様性の保全
豊かな自然の保全と社会経済活動が両立する自然共生社会を目指します。 - ③
- 資源循環型社会への貢献
廃棄物のゼロエミッションを目指します。 - ④
- 水の最適利用
最適な水利用の実現と水質汚染防止による水質改善に貢献します。
TOPPANグループ2050年長期環境目標
TOPPANグループ環境ビジョン2050達成のため、目標基準年2017年度、目標達成期限2050年として、以下の目標を設定しています。
- ①
- 脱炭素社会への貢献
温室効果ガス排出量 Scope1+2 :ネットゼロ(2017年度比90%削減※ 1.5℃水準)
温室効果ガス排出量 Scope3 :ネットゼロ(2017年度比90%削減※ 1.5℃水準 )
- ※
- 残余排出は国際的に認められる方法でオフセット
TOPPANグループ2030年度中長期環境目標
- ①
- 脱炭素社会への貢献
温室効果ガス排出 Scope1+2:2017年度比54.6% 削減(1.5℃水準 再エネ比率25%)
温室効果ガス排出 Scope3:2017年度比54.6% 削減(1.5℃水準) - ②
- 生物多様性の保全
用紙原料の調達における合法性確認を2025年度に100%
製造拠点面積10%に相当する社内外自然共生地域の保全への貢献 - ③
- 資源循環型社会への貢献
廃棄物最終埋立量: 2017 年度比60%削減
廃プラスチックのマテリアルリサイクル率:2017年度比9%pt増 - ④
- 水の最適利用
水リスクの高い(水ストレス40%超)拠点(7拠点)の取水量削減目標達成拠点数50%以上(4拠点)
規制値超過による行政措置0件
SBT認定を受けた温室効果ガス削減目標
TOPPANホールディングスは、TOPPANグループのバリューチェーン全体での温室効果ガス排出削減目標について、国際的なイニシアチブ「SBTi(Science Based Targets initiatives)」から「ネットゼロ目標」としての認定を取得しています。
1.5℃排出経路に沿った削減取り組みでも、なお削減しきれない排出量は、革新的な技術開発・導入や投資を行う事で、森林由来吸収や炭素除去技術等を活用し、実質ゼロを目指します。
ネットゼロ目標 | 2050年目標 Scope1+2 および 3 における温室効果ガス排出の実質ゼロ |
---|---|
短期目標 | 2030年目標 温室効果ガス排出Scope1+2:2017年度比54.6%削減 温室効果ガス排出Scope 3:2017年度比54.6%削減 |
長期目標 | 2050年目標 温室効果ガス排出Scope1+2:2017年度比90%削減 温室効果ガス排出Scope 3:2017年度比90%削減 |
2050年カーボンニュートラルに向けた移行計画
Scope3
2030年まではDXの推進により紙のデジタルデータへの変換を進めるとともに低炭素材料を積極的に採用していきます。
2030年以降は加えてグループ内物流会社のEV化、低炭素物流会社の採用を進めます。
2050年は2017年度温室効果ガス排出量の10%程度が残ると予想され、CO₂回収事業への投資や緑地拡大による吸収を図り、実質ゼロを目指します。
単年度環境目標
2030年度を目標年としたTOPPANグループ中長期環境目標の各項目について、毎年実績を集計し、取締役会に報告するとともに、単年度目標の策定、承認を経て年次活動に展開しています。これらは全社目標から事業所目標に展開することで、事業所の環境保全活動の中の重要な管理指標として推進管理が行われています。
2025年度単年度環境目標
管理目標 | 管理項目 | 2025年度環境目標 | |
---|---|---|---|
①脱炭素社会への貢献 | CO₂排出量の削減 | Scope1+2排出量 | 874千t |
再エネ比率 | 10.0% | ||
Scope3排出量 | 5,323千t | ||
②生物多様性の保全 | 森林違法伐採防止 | 用紙原料調達における合法性確認 | 100% |
自然共生社会への貢献 | 自然共生地域面積 | 保全に貢献する自然共生地域を1件増 | |
③資源循環型社会への貢献 | 廃棄物最終埋立量の削減 | 廃棄物最終埋立量 | 4,300t |
資源循環への貢献 | 廃プラスチックのマテリアルリサイクル率 | 56.8% | |
④水の最適利用 | 水消費に関するTOPPANグループ中長期目標の設定(他の環境負荷を考慮) | ||
水質汚染防止 | 規制値超過による行政措置件数 | 0件 |