取り組みの意義TOPへ戻る

BC(事業継続)とは、企業や組織が大地震などの自然災害、感染症の流行、テロ、重大事故、サプライチェーン(供給網)の停止、または経営環境の急激な変化といった予期せぬ事態に直面した際に、事業の優先度に基づく重要な業務を継続する、または一時的に中断した場合でも、事業継続戦略を活用して目標復旧時間内に再開し、事業を維持するための取り組みを指します。このBCを実現するための具体的な計画がBCP(事業継続計画)であり、危機的状況への対応を体系的にまとめたものです。また、BCを達成するための施策や取り組みのプロセス全体は、BCM(事業継続マネジメント)として定義されます。
TOPPANグループでは、BCを通じて、平時における災害への備えを担う実施体制(事務局)と、災害時に復旧活動を指揮する緊急時対応体制(対策本部)を整備しています。企業はBCを推進することで、従業員の防災意識向上、お客さまとの信頼関係強化など、多面的な効果が期待できます。さらに、災害に直面した際には被害を軽減し、事業の中断を最小限におさえることが可能になります。TOPPANグループは、BCの推進を通じて災害に強い企業文化が醸成され、最終的には経営基盤の強化につながると考えています。

TOPPANグループにおける位置付けTOPへ戻る

リスクを未然に防ぐために、事前に予測し、適切に管理する取り組みを「リスク管理」といいます。その中で、「防災・減災」は、従業員の安全を守り、企業の資産を保護することを目的とします。一方、既に発生してしまったリスクの影響を最小限におさえる取り組みを「危機管理」といいます。BCはこの「危機管理」に含まれますが、BCPの策定時に行うリスク分析や事前対策の検討はリスク管理に位置付けられます。よって、BCは予防から対処まで一貫した取り組みといえます。
TOPPANグループでは、BCにおいて考慮すべきリスクを、経営資源に甚大な被害を及ぼし、事業継続に深刻な影響を与える可能性のあるリスクとしています(図1)。災害対応には多角的な検討と事前の対策が欠かせず、災害発生後に検討を開始していては対応が遅れる恐れがあります。そのため、平常時からBCPを策定し、教育や訓練を通じて計画の実効性を向上させることが重要です。
BCの役割は、大規模な自然災害(地震や風水害など)に備え、全社的なリスク管理に寄与するとともに、災害発生時には対策本部を立ち上げ、全社的な危機管理を担うことです。自然災害への備えとしては、従業員の安全を守るための「防災・減災」の取り組みが不可欠ですが、事業継続を実現するためには、サプライチェーンの強化や生産停止に対する対策も必要です。特に、複数の拠点で稼働が停止するなど大規模な被害が発生した場合には、各事業部門が復旧に必要な経営資源を優先度の高い事業に振り分け、BCPで定めた手順に従って復旧を進めることで、混乱を最小限に抑えることが可能になります。このように、BCは「防災・減災」の取り組みと緊密に連携し、平常時の「リスク管理」と災害発生後の「危機管理」を事業継続の視点から補完する役割を担っています。

図1.BCが想定するリスク領域と平常時の取り組み
BCが想定するリスク領域と平常時の取り組み
経営資源 : 従業員、建屋、設備、資金、情報、など
BC(事業継続)

PDFはこちら

推進体制
平常時の取り組み
災害時の対応

TOPへ戻る