基本的な考え方

グローバルな政治・経済情勢の変化や数々の紛争、気候変動に伴う環境問題、デジタル化の進展によるサイバー攻撃の巧妙化、加えて、強制労働をはじめとする人権課題等、企業を取り巻くリスクが多様化、複雑化し不確実性の時代となっています。
全世界で幅広い事業を展開しているTOPPANグループにとって、こうした中から影響の大きい、重要性の高いリスクを的確に認識し、適切に管理し、未然に防ぐことや対応策を講じることは、非常に重要であると認識しています。そのためTOPPANグループは、関連性の高いリスク項目ごとに第二線(TOPPANホールディングスのコーポレート機能部門)責任部門を定め、グループ内の管理体制や手続きの構築を担う体制としています。また、第一線(事業会社)および第二線に対して、年1回のリスクアセスメントを実施し、グループ全体に及ぶ重要性の高いリスクを網羅的に確認しています。第一線のリスクアセスメント結果は、第二線の各責任部門が内容を確認した上で適切な指示・指導を行う、リスク管理のPDCAサイクルを回します。
新たに設置したリスク管理推進委員会/リスク管理委員会では、重要性の高い外部環境の動向、グループ内のリスク管理状況、顕在化したリスクに対する再発防止策の取り組み状況など、グループ経営に活かすための重要なリスクに関する情報を共有していきます。これらに加え、リスクの観点からグループ全体で優先的に取り組むべき課題(討議テーマ)を明確にし、それらに内在するリスクやリスク対策を、リスク管理推進委員会を中心に検討・モニタリングします。
なお、リスクが顕在化した場合には、危機管理体制に基づき、情報収集を迅速に行い、総合的かつ戦略的に対応することで損失を最小限におさえ、事業の継続、社会からの信頼の確保に努めています。

リスクマネジメント

PDFはこちら

ガバナンス
リスク管理体制
戦略
平時のリスク管理手続き
事業等のリスク
新興リスク