TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPAN株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:齊藤 昌典、以下 TOPPAN)は、2024年8月3日~4日に開催された日本テレビホールディングス株式会社と日テレ共創ラボ KODOMO MIRAI Labが主催するイベント「汐留サマースクール2024」に参加しました。同イベントは、未来を担う世代の子どもたちが「好き」を見つけ、伸ばすことで、未来をワクワクしながら想像できるきっかけをつくる「学び」の場です。TOPPANは子どもたちが楽しみながら環境に対しての知識を深めること目的とし、自社ブースでは環境配慮型パッケージを通じて環境問題が学べるコンテンツを提供しました。


(写真左)ブースレイアウト (写真右)イベントの様子
© TOPPAN Inc.
今回TOPPANは、牛乳パックを含む古紙を使った再生紙からできたうちわに、役目を終えた化粧品から生まれた絵の具や、台紙をリサイクルできるシールなどでデザインする体験コンテンツや紙製飲料容器「カートカン🄬」にまつわるクイズラリーなどを提供。参加した子どもたちは、これらを通じて楽しく「環境問題」を学びました。また、当日は「カートカン🄬」の無料配布を実施。TOPPANの環境配慮型パッケージについて多くの来場者と語り合う機会を創出しました。
実施内容

開催期間では、約800名の方にワークショップやクイズラリーに参加いただき、参加者からは「身の回りの紙パックがリサイクルできると知った」や「紙パックマークと紙マークの違いが面白かった」「お家でもリサイクルしようと思う」などといった、これまでは見過ごしがちな多くの気づきや学びが得られたとの声があがりました。うちわ体験の参加者に対して実施したアンケートでは「また参加してみたいですか?」に対して全員が「はい」と回答しました。
TOPPANでは同イベントのように生活者とのコミュニケーションを継続し、リサイクルやサステナビリティの意識向上に資する活動を行っていくとともに、生活者の声を活かしたパッケージの開発で、循環型社会の形成を目指していきます。
「汐留サマースクール2024」について
汐留サマースクールは、未来を担う世代の子どもたちが「好き」を見つけ、伸ばすことで、未来をワクワクしながら想像できるきっかけをつくる「学び」のイベントです。
タイトル | 汐留サマースクール2024 |
TOPPANイベントの参加者 | 小学生やその保護者、その他一般来場者 約800名 |
開催日時 | Day1:8/3(土) 10:00~17:00 Day2:8/4(日) 10:00~17:00 |
主催 | 日本テレビホールディングス(株) 日テレ共創ラボ KODOMO MIRAI Lab |
後援 | 東京都公立小学校長会 汐留シオサイト・タウンマネージメント |
参加企業 | 日本テレビ、マルハニチロ、ミネベアミツミ、日揮グローバル、東京海上日動、スカパーJSAT、TDK、全国農業協同組合中央会、スーパージオ、JTBパブリッシング、ブラザー販売、日本製紙連合会、ザファーム、宝島社、ニコンビジョン、TOPPAN、日本気象協会、東洋建設、Earth Hack、パナソニック、慶応義塾大学、ティップネス、Joynt、東大CAST、など |
TOPPANのサステナブルパッケージについて
限りある資源の循環が重要視される中、TOPPANは中期経営計画の目指す姿を「Digital & Sustainable Transformation」とし、循環型社会実現への貢献を目指してパッケージ事業におけるさまざまなリサイクル関連技術の開発をすすめています。また、2023年10月より、パッケージを起点としたTOPPANグループのサステナブルブランドとして「SMARTS™(スマーツ)」を立ち上げました。
TOPPANグループのサステナブルブランド「SMARTS™」について

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上