基本的な考え方TOPへ戻る

TOPPANグループでは生物多様性の保全は経営の一環であり、重要な課題と位置付け、それを推進するため2010年4月に「生物多様性に関する基本方針」を制定しています。原材料調達においては、生物多様性に及ぼす影響の回避・最小化のために、TOPPANグループ「森林資源の持続可能な利用に配慮した用紙調達ガイドライン」を2011年9月に定めています。また、生物多様性および生態系の依存・インパクトの特定およびリスク評価を行い、生物多様性に関して優先的に取り組む地域では、積極的に予防的・順応的な方法で、かつ長期的な観点で取り組みます。そうした取り組みにおいては、地域住民など生物多様性にかかわる多様なステークホルダーとの連携に配慮します。さらに、生物の多様性の保全および持続可能な利用は、脱炭素社会への貢献などに資するとの認識のもとに行っています。
TOPPANグループは昆明・モントリオール生物多様性枠組が求める、2030年までに自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させるための緊急の行動をとり、2030年から2050年までの20年間で自然生態系を回復させるためのコミットメント達成に向けた3つの活動「サプライチェーンの管理」「環境への取り組み」「地域コミュニティとの協力」に努めてまいります。

求められる行動TOPへ戻る

TOPPANグループにおける生物多様性保全に求められる行動は以下の通りです。

求められる行動

1. 持続可能な原材料調達
 1) 持続可能な用紙調達
 2) 用紙のリサイクル徹底
 3) グリーン購入の推進

2. 土地利用への配慮
 1) 事業所緑地の利用
 2) 近隣地域の保全、修復活動

3. 製品・サービスを通じた保全への貢献

生物多様性

PDFはこちら

取り組み
持続可能な原材料調達
土地利用への配慮
製品・サービスを通じた保全への貢献
関連データ

TOPへ戻る